池田 修への手紙

2004年のBankART1929設立当初より18年間牽引し続けた池田 修 代表が2022年3月16日に急逝しました。池田さんの生前の活動から皆さまがそれぞれに受け取ったものを共有し、引き継いでいくために、池田さんにまつわる文章を広く集め、ここに公開していきたいと思います。
こちらへ投稿を希望される方は、右記のフォームよりご記入お願いします。 https://form.run/@letters-to-ikedaosamu

BankART1929 + 池田修追悼実行委員会

2004年のBankART1929設立当初より18年間牽引し続けた池田 修 代表が2022年3月16日に急逝しました。池田さんの生前の活動から皆さまがそれぞれに受け取ったものを共有し、引き継いでいくために、池田さんにまつわる文章を広く集め、ここに公開していきたいと思います。

こちらへ投稿を希望される方は、下記のフォームよりご記入お願いします。
https://form.run/@letters-to-ikedaosamu

BankART1929 + 池田修追悼実行委員会

  • たくさん応援してくれてありがとうございました。

    岩室晶子

    [作編曲家、NPO理事等]

    池田さん、まだ相談したいことがたくさんあったんです。

    池田さんは私がお願いごとのメールすると、すぐに折り返し電話をくれましたね。最後に電話で話したのは2021年の5月でした。めずらしく池田さんからのお願い電話で「都筑区で展示のできる手頃なギャラリーを教えて」と言われて、電話を切ってからすぐにメールをしたので記録が残っていました。そのとき、小さな展示会を横浜のいろんな場所でやるんだ、と話してましたね。コロナもあってなかなか進んでないのかなくらいに思っていました。

    2010年ごろでしょうか。BankARTが18区を回るという講座の企画で、私ははじめて都筑区の東京都市大学横浜キャンバスで自分がやってきたことを、池田さん他、集まったみなさんの前で1時間半も語ってしまいました。話し終わったとき池田さんは「こういう人がいる港北ニュータウンのまちの、まちづくりは大丈夫だと思った」と言ってくれましたね。

    2009年開国博に大さん橋ホールで「こどものまちEXPO」をやったとき、BankART Studio NYKの1Fでミニヨコハマシティの子ども達が段ボールに黒板塗料を塗る作業を3日間も使わせていただきましたね。シンポジウムでも何度も借りました。池田さんはいつも中には入らず、後ろの方からじっと見ていて、気がついたことがあれば指摘してくれました。

    ある日、ミニヨコハマシティの活動を本にまとめたらどうか、そういうのないと説明できないじゃないか、支援するから形にしなさい、と言ってくれましたね。そして、絵本のようなすてきな「ミニヨコノミライトキセキ」はできあがりました。すごくうれしく誇らしかったです。「池田さんが作ってくれたんですよ」というとみんな「え〜〜」といってうらやましがられました。だから私はいつもそうやって自慢していました。BankART Homeにもちゃんと「ミニヨコノミライトキセキ」が置いてあったことも私の自慢です。

    2011年震災があり、こどものまちミニヨコハマシティの開催ができなくて悩み、池田さんに相談したら、新港ピアでやったら?と誘ってくれました。こどもたちが大人の本物のアーティストに混じって、「こどもがつくるこどもの村」として8月の数日間活動するという、ありえないことができました。心から感謝しています。

    いつもBankARTには、フレキシブルで、わくわくする装置があって、やりたいことが実現できる「場」がありました。そんな場所って他に見当たらなかったです。それは場所だけではなく、池田さんがいて、あと押ししてくれたからだって思います。本当に本当にありがとうございました。

    ミニヨコノキセキトミライ

    ミニヨコノキセキトミライ

  • BankART pradise

    小沢 朗

    [元横浜市職員、現神社神職]

    天国にいる池田修さん。あなたはきっと今、天上世界で新しい行動を始めていることでしょう。場所を確保して、仲間を集めて、拠点づくりに励んでいるに違いありません。地上と同じように。それは具体的であり、魅力的であり、訴求力のあるもののはず。その名はきっと、 “BankART pradise”。

    近く私たちにお知らせが来るような気がします。
    BankART pradise, produced by Osamu Ikeda, coming soon. But you don’t come soon.
    (池田修プロデュースのバンカートパラダイス、只今準備中。でも皆さんは直ぐに来てはダメ。もっと現世で長く活動してからにしてね)

    2004年春、横浜市職員だった私は、歩み始めたばかりのBankARTが拠点とする旧富士銀行を担当する都市デザイン室に異動となり、池田さんとのおつきあいが始まりました。毎日のように会い、いろいろな話をして、ときにはシビアな場面もありました。富士銀行からNYKに移るときの調整が、その山場だったように思います。転出後は徐々に接触は少なくなりましたが、旧第一銀行やNYKからも去ることになるなど幾たびの試練にあってもなお、新しい場所でやり方を工夫してBankARTの灯を絶やしませんでした。BankARTの名を冠した拠点が次々と誕生。Home, Station, SILK,…。その再生力・持続力・生命力には感服しました。

    池田さんと密度の濃いやりとりをしたのは、もう10年以上前になります。あのころ交わした言葉や、目にした池田さんの言動を思い起こしています。そして、池田さんがBankARTを通して横浜にもたらしてくれたもの、私たちに残してくれたものは何だろうかと考えています。池田さんから今コトバを聴くことができたら、こんなことではないかと想像します。「ぼくは次の場所でまた新しいことやるから、みなさんもそれぞれの場で出来ることをやってね。そのときぼくのこと、BankARTのことを思ってくれたら嬉しいです」

    池田さんの本望は、あちらの世界でもアート活動を存分にやることだろうと、私は思います。BankART pradise のご盛況を祈っています。そういう想像をすることで池田さんのパワーとセンスをもらい続けます。私はまだまだこちらにいますが、いずれそちらに行くでしょう。そのときは必ず寄らせてもらいます。

  • JIA全国学生卒計コンクール~都市デザイン横浜展~池田修さん

    上西 明

    [建築家]

    わたしが、はじめて池田さんにお会いしたのは2005年。当時、JIA全国学生卒業設計コンクールの会場を探していて、会場に選んだのは、横浜にある旧日本郵船倉庫を改修したBankART Studio NYKでした。水際に面した古い倉庫に最小限の手を加えた展覧会場は、全国から集まった、個性豊かで強度を持った卒業設計作品の器として、これ以上ふさわしい場所はないように思いました。そのような場所の舵取りをされていたのが池田さんでした。
    次に池田さんと接点をもったのは、それから15年後の2020年の12月で、横浜3建築展(BankART KAIKOで行われた村野藤吾展、BankART Temporaryで行われた槇文彦展、赤レンガ倉庫で行われた浦辺鎮太郎展)開催連動シンポジウムに登壇することになった時のことでした。ある日、「M meets M 村野藤吾展 槇文彦展」事務局の池田さんから、一通のメールが届いたのでした。
    かつて、槇事務所で、北仲通のプロジェクトを担当し、旧横浜銀行本店別館(つまりBankART1929という名前の起源になった建築)の保存にかかわった者として、池田さんは、ご縁のある人でした。シンポジウムで、わたしが話をしたことは、都市の資産として残されてきた建築と創造都市横浜についての関係を考えることでした。古い建築と、そこに新しい息吹を吹き込む活動の話をしました。
    BankART KAIKOで開かれた「都市デザイン横浜展」は、池田さんのことを想いながら、見てきました。大きい人でした。

  • お会いしたら話そうと思っていた事

    岸本 康

    [Ufer! Art Documentary]

    池田修さんと最初にお会いしたのはBankARTが馬車道の旧第一銀行横浜支店跡の建物だった時に「OUR MUSEUM」という京都市美術館とパリ市近美美術館をテーマにしたアート・ドキュメンタリーの上映会を岩渕潤子さんと開いて頂いた時でした。それからもう18年程が経ちました。その頃からショップにはDVDを置いてもらったり、様々なイベントで伺った時にはいつも笑顔で迎えて頂いた事が思い出されます。京都に住んでいますので、たまにしか伺えなかったのですが、いつも忙しそうにされているにも関わらず、いろんな方を紹介して下さったり、お酒をご馳走になったりと、お世話になりっぱなしでしたが、コミニューケーションが新たな文化を作ったり残して行く事をいつも実践されていたように思っていました。

    私の仕事であるアート・ドキュメンタリーというものを早い時期にとりあげていただいた訳ですが、現在も状況はあまり変わっていません。むしろ後退しているかも知れません。当時はこのジャンルを積極的に取り上げていた映画館も現在は余力がなくなったり、動画のネット配信を倍速で見る若い人も増えつつある現在、記録映像というものを残したり見せたりすることは以前より難しくなっているようにも感じています。そんな状況ではあるのですが昨年は撮り貯めてきた原美術館の記録映画「OUR ART MUSEUM」−品川にあった原美術館の記憶−(2時間)を完成したり、数年前より依頼を受けて制作していました京都市美術館の90年近くになる歴史と建物の改修を含めたリニューアル事業をまとめた「京都美術館」(2時間50分)を完成する事が出来ました。

    私の中でこれらの原点にあったのが「OUR MUSEUM」の「美術館とは人生にとって何なのか」というテーマです。今思いますと池田さんもおそらくその部分に共感して下さっていたのだと思っています。BankARTは新しいスタイルの文化拠点としての場を試して行くと同時に、そこに関わる人々の変化を、お互いに楽しみながら前進させてられた様にも考えています。それはこれからBankARTの活動を体験した多くの人によって、形は変わるかも知れませんが引き継がれて行くものであると思っています。

    また今度池田さんにお会いしたら話そうと思っていた事を少し綴ってみました。
    ありがとうございました。

  • 池田修さんにしてもらった二、三の事柄

    五十嵐政人

    [新潟市役所(元・水と土の芸術祭推進課長)]

    池田修さんとの出会いは、2007年の『にいがた花ジャック』だった。新潟市から、50万本のチューリップの花首を横浜に運んで、バンカート、赤レンガ、関内駅前で、アーティストや横浜と新潟の市民で、アート作品を製作し、政令市・新潟をアピールするもの。
    このとき、横浜市の創造都市推進課長の仲原正治さんから池田さんを紹介してもらった。もらったが、企画書も見積書も来ない。メールの返信もない。やきもきさせられ、行ってみた。
    BankART1929(元銀行)で、少し待った。見せて語って連れられた。メチャクチャ忙しいのが伝わってきた。花を川に浮かべるという。人が落ちなきゃ何でもいいです、と伝えた。実際、落ちはしなかったが、ライフジャケットを着てなくて、当局から叱られた。夜、今はなきBankART Studio NYKの護岸で、池田さんと語った。同じ学年だった。
    長い付き合いになった。BankART妻有で、夜、池田さんの解説付きで『船、山にのぼる』を見た。不覚にも僕は寝てしまった。翌朝、そのビデオを土産にくれた。NYKのショップには、みずつちの図録をずっと置いてくれた。売れなかったろう。なのに、発刊した本は何冊も持たせてくれた。水と土の芸術祭2012の前に新潟市長にも会ってもらった。99%無理だけど、フラムさんの後のディレクターしてもらえないかと。
    BankART周辺にいると、電話が来た。飲みや飯にも行った。あまりプライベートな話はしなかった。してくれなかったのは、それくらいで、そんなことは聴かなくてよかった。

    2017年9月10年、NYKで。

    2017年9月10年、NYKで

背景写真提供:森 日出夫

Copyright © BankART1929 All Rights Reserved.