池田 修への手紙

2004年のBankART1929設立当初より18年間牽引し続けた池田 修 代表が2022年3月16日に急逝しました。池田さんの生前の活動から皆さまがそれぞれに受け取ったものを共有し、引き継いでいくために、池田さんにまつわる文章を広く集め、ここに公開していきたいと思います。
こちらへ投稿を希望される方は、右記のフォームよりご記入お願いします。 https://form.run/@letters-to-ikedaosamu

BankART1929 + 池田修追悼実行委員会

2004年のBankART1929設立当初より18年間牽引し続けた池田 修 代表が2022年3月16日に急逝しました。池田さんの生前の活動から皆さまがそれぞれに受け取ったものを共有し、引き継いでいくために、池田さんにまつわる文章を広く集め、ここに公開していきたいと思います。

こちらへ投稿を希望される方は、下記のフォームよりご記入お願いします。
https://form.run/@letters-to-ikedaosamu

BankART1929 + 池田修追悼実行委員会

  • 池田さん追悼

    中野良寿

    [美術家、ノーヴァヤ・リューストラ、N3ART Lab代表]

    池田さんにお会いしたのは、2002年に岡山市の郊外のニュータウンで行われた「New Town Art Town」展に参加した時だった。PHスタジオとして参加していた池田さんや細淵さんとはそれ以来、度々様々なところでお世話になった。
    日本の高度経済成長期、それを支えた人口の増加に伴い、日本各地の都心の郊外にニュータウンができた(その代表的なものが多摩ニュータウン)。池田さんは身体の大きな人であったが、話してみると豊富な現代アートや都市論の知識、冷静な語り口とそのスケールの大きさに圧倒された。同展では古くなった公団住宅のユニットの1F・2Fを使ってメインテーマを加味した作品を現場制作する趣向だった。モダニズム建築を代表するコルビジェのユニテ・ダビタシオン以来のユニット建築の日本での顛末を、アートで料理するような旨の話を聞いた。夏から秋にかけて同展に参加したアーティストたちとも随分と仲良くなった。あれから池田さんは灰塚アースワークプロジェクトなどを経てBankART1929を立ち上げられずっと第一線で走り抜けられていたと思う。
    「BankART Life - 24時間のホスピタリティー」展に参加させて頂いた時には寝ている間もアート、ホスピタリティーだという野心的な企画に舌を巻いた。一日24時間ずっとアートを体現された方だと思う。本当にご苦労されたと思うし、まだまだやりたかったのでしょう。ねえ池田さん。
    私が山口県でオルタナティヴスペースを立ち上げ、池田さんを講師でおよびした時は「続・朝鮮通信使」のことを防府天満宮参道口にあったN3ART Labで熱く語ってくれた。韓国から横浜までのかつての朝鮮通信使のトレースを、アートを通じて行うことで地域のオルタナティヴ・スペースに活力を与え、真の文化芸術を通じての国際交流を行う基盤を作ろうとなさっていたのだと思う。都心への一極集中、地方での限界集落の増加、人口縮小社会の日本について、早くからアートを通して警鐘を鳴らし続けてこられた方でもある。故人の訃報に際して、残された私たちは為す術もないが、止まらず続けて「やれ!」との池田さんからのエールが聞こえてきそうなので、改めて前を向いてアート活動を継続していきたい。

  • さようなら 池田修将軍

    今井秀明

    [広島県三次市三良坂町灰塚(のぞみが丘)住民]

    いま、「船、山にのぼる」の最後の移動シーンを思い出しています。
    私は「もみじ山」の岸にいて船の写真を撮っていました。
    PHスタジオの人達は船に乗っていて、山に向かってゆく。私達は船が曳かれていくのを見送っています。
    とても静かで、ボートのエンジン音だけが谷間にこだましていました。
    船の移動を見ているその時は、「勇者の帰還」と思っていました。池田さん達は、どこかへ冒険に出かけて、いま、無事に帰って来つつある時。私達はそれを出迎えている。そのように思っていたのでした。
    しかし、いま思えば、それはすこし違っていました。
    彼らは、私達の知らないどこかへ向かっていて、私達はそれを見送っていたのでした。
    池田修さんは、あの時の池田将軍の姿のまま、遠くに行ってしまったのだな、と思います。

  • 池田さんを送る言葉

    藤井 薫

    [水都の会]

    突然の訃報に接し、大変驚いています。
    私にとっての池田さんは、何かことを起こす時の心構えを教えてくれる、遠くにいても生き方の手本となるとてもユニークで頼りになる存在でした。

    池田さんとのお付き合いは、もうずいぶん前からになります。私が欧米の文化政策の調査に海外に出る前に日本の状況を調べようと関東に伺った1992年ごろのことです。横浜出身の大学の先生にご紹介いただいたと思います。
    その後、大阪と横浜に別れていても、不思議と何かしらどこかでお会いする機会ができ、かれこれ30年ぐらいの長いお付き合いになりました。
    次にお会いした時の池田さんの名刺を先日、発見しましたが、BankARTの副代表と書かれていました。代表としての池田さんしか覚えがないのに、そのような時代もあったのだと、自分でも改めて驚いた次第です。

    一方、池田さんもそれまでの出会いは、全く記憶がなかったようで、続・朝鮮通信使で来阪された時には、私のことを思い出せないとしきりに話しされていたことを思い出します。

    当時からBankARTの活動は本当に画期的だと思い、驚きました。大阪出身の池田さんが活躍の舞台に選んだ横浜は、このユニークなアートの仕掛け人の能力を存分に生かせる場だったと思います。いや、池田さんと言えども、芸術文化に熱心な横浜だったからこそ、これほどの活躍ができたのだとも思います。
    そして、結果的に池田さんの能力を活かすことが出来なかった、生まれ故郷の大阪の包容力の無さをとても残念に思います。

    池田さんの凄いところは、構想力の大きさと共に、先を見通す能力と努力を絶やさないところにあると思っています。
    続・朝鮮通信使のプロジェクトについても、遥か前のプロジェクトが始動した初期の頃から、池田さん自身がいなくなった時のプロジェクトの後継者や体制についても、考えていたそうで、当時はなぜそんな不要なことを検討するのかと、訝しく思ったものですが、今となっては、あの時の検討が生かされれば良いのにと思わざるを得ません。

    池田さんと一緒に韓国の様々なアートスポットを巡ったのは、忘れられない思い出です。あの時、大阪から私と一緒に参加した杉本清さんは先に逝ってしまいました。惜しい人ほど先に亡くなるものだと思います。

    コロナさえなければ、昨年は朝鮮通信使船が、韓国から多くのアーティストを乗せて大阪に来航するはずでした。池田さんと大規模な日韓のアートイベントを池田さんの郷里でもある大阪で開催できれば、本当に良かったのにと思われてなりません。
    今後池田さんは、昔、手掛けられたあの「山に登った船」のように、天国でも奇想天外でユニークなイベントをされ続けられることでしょう。
    改めてここに慎んでご冥福をお祈り申し上げます。

  • 有り難うございました。

    山岸泉琳

    [画家]

    先ず最初に、大変ご無沙汰してしまいました事、お許し下さい。
    1988年、私の初の個展をして頂きました。画家と言うには、余りにも頼りなく、ただただ描きたいとの想いだけの画業のスタートでした。アートフロントギャラリーの皆様は、アーティストを目指している若者達への、チャンスを与えてくれました。
    感謝を忘れた事はありません。だから、描き続け、略歴を積んでいます。
    私の略歴の一行、「1988年ヒルサイドギャラリーにて初の個展」が有る事は、私の誇りです。そして、エネルギーの源です。
    だからこそ、山あり谷ありのこの画業を半歩でも前進できます。
    いつの日か、お会い出来る時に、恥ずかしくない様に頑張ります。
    有り難うございました。

  • BankART schoolの建築講座でお世話になりました

    五十嵐太郎

    [東北大学]

    今年はフランスから巡回した「ポストバブルの建築家展-かたちが語るとき-アジール・フロッタン復活プロジェクト」をBankART Stationで開催するにあたって、池田修さんにお世話になっていました。そして、これが、まさか最後の会話になるとは思っていなかったのが、「都市デザイン横浜」展を見た後、北仲ノットの展望台でばったりお会いしたときです。実は、ここも池田さんから、穴場があるよと教えてもらい、通うようになった場所でした。

    新・港村やUnder 35展などもありましたが、池田さんと一番よく出会う機会となったのは、BankART schoolの建築講座でした。磯達雄さんと僕の二人で、何期にわたって、講師を担当したのか、もう数えられないのですが、横浜の建築を改めて考える機会にもなりました。講座の後、毎回のように、カフェで飲んだことも楽しい思い出です。ここでの受講生は、いまでもネットワークでつながっており、たまに花見や飲み会が続いています。思い返せば、池田さんと初めてお会いしたのも、このスクールの講師を銀座で依頼されたときでした。

    横浜の建築をとりあげて批評を書くといったシリーズも行い、池田さんからは本にしたいで言っていただいたのですが、その後、これを実現できないままにしてしまったのが心残りです。ところで、横浜では、様々な開発は続いていますが、新しい建築のデザインは以前に比べて、少し弱くなっているという印象をもっています。池田さんは美術だけでなく、建築にも強い関心をもっていました。彼に喜んでもらえるよう、横浜の建築シーンを盛り上げることに貢献したいと思います。

背景写真提供:森 日出夫

Copyright © BankART1929 All Rights Reserved.