池田 修への手紙

2004年のBankART1929設立当初より18年間牽引し続けた池田 修 代表が2022年3月16日に急逝しました。池田さんの生前の活動から皆さまがそれぞれに受け取ったものを共有し、引き継いでいくために、池田さんにまつわる文章を広く集め、ここに公開していきたいと思います。
こちらへ投稿を希望される方は、右記のフォームよりご記入お願いします。 https://form.run/@letters-to-ikedaosamu

BankART1929 + 池田修追悼実行委員会

2004年のBankART1929設立当初より18年間牽引し続けた池田 修 代表が2022年3月16日に急逝しました。池田さんの生前の活動から皆さまがそれぞれに受け取ったものを共有し、引き継いでいくために、池田さんにまつわる文章を広く集め、ここに公開していきたいと思います。

こちらへ投稿を希望される方は、下記のフォームよりご記入お願いします。
https://form.run/@letters-to-ikedaosamu

BankART1929 + 池田修追悼実行委員会

  • いつもそばにいる、池田修さん

    有泉絵美

    [建築家]

    何かをしようという時、どうしようかなと悩んでいる時、いつもどこかでばったりとお会いできる池田さん。
    初めてお会いしたのは、神奈川県建築士会の女性委員長になってしまった時でした。どのように進めていけばよいのか悩んでいた私を、「同じ目的を持つ人は、自然と集まるもの。軸のあるビジョンがあれば大丈夫!」と励まして下さいましたね。その言葉の通り、自然と同じ考えをする方々とつながることができました。つなげてくださった池田さんには、感謝いっぱいです。
    その後も、ママになったとき、仕事復帰タイミングを検討しているとき…など、人生の転換期に、なぜかばったりと池田さんに会え、お互いの近況報告・今後の目標を伝えあい、お互いが元気なことを確認して、「またね!」と去るを繰り返していました。
    BankART Homeに行くと、なぜか池田さんに会える私は、ラッキーだったなぁと思います。
    会える時は、いつも笑顔の池田さんでした!
    こちらも、ラッキーだったのかしら?
    「来年は、横浜市役所新庁舎が竣工するから、横浜を、旧庁舎を設計された村野藤吾さんと、新庁舎を設計された槇文彦さんで盛り上げよう!」とのお話になり、私は、建築士会での講演会で槇文彦さんにお話して頂けるよう、池田さんがつないで下さいましたね。しかし、コロナ禍でどうすることもできず、一時中断しておりましたが、緊急事態宣言がとれた頃、偶然に横浜市役所新庁舎のエスカレーターで池田さんは上り、私は下りですれ違い、「そろそろ動こう!」とだけ話し、いつものように、その場は去り、あとは、ちょこちょこお電話でお互いの進捗報告をし、その年の同時期に、池田さんは村野藤吾さん・槇文彦さんの展覧会に、私は建築士会での講演会にと、実現できました。私にとって、とても貴重な経験でたくさんのことを学べました。ありがとうございます!
    お亡くなりになる1週間前にも、BankART KAIKOでお会いでき、いつものパターンかと思いきや、本を下さったり、あの方に会いたいなぁ→では2週間後にその方と来ますね!という会話も+αされていました。
    約束をしたのに…何で先に逝ってしまったの…と、今までに感じたことのない喪失感でいっぱいでした。でも、きっと、そばにいて、励まして下さっている気がしています。
    頂いた本は、その方面に進むとよいという池田さんのアドバイスで、あっていますか?
    進むべき道に迷ったときは、池田さんとの会話を思い出したり、池田さんを感じる場所に行こうと思います。
    これまでの全てに、ありがとうございます、そしてこれからもよろしくお願いします。
    あっ、お酒を思う存分に飲んで楽しんで下さい!

  • ありがとうございました

    藤本隆行

    [一般社団法人 Kinsei R&D 代表・照明デザイナー]

    池田さん
    僕はあなたの訃報をメールで受け取りました。その時は、仕事の都合でたまたまソウルのホテルにいて、すぐに横浜に行けないことや、もっと書けばその数ヶ月前に横浜に行った時に、何故新しいBankARTに顔を出しに行かなかったのだろうとひどく後悔しました。
    池田さんが僕の作品や仕事の事などをどう思われていたのか、僕にはよく分かりませんが、僕自身は池田さんとBankARTに随分助けていただいたと感謝しています。

    2009年に、そもそもなぜBankARTに相談してみようと思ったのか、肝心のところはよく覚えていないのですが、翌年の初めに大きなインスタレーションの展示依頼を受けた僕は制作場所を探していて、その相談をBankART宛にメールで持ちかけました。そして、とりあえず話は聴くから一度来てくださいと言われてBankART Studio NYKに伺った時に、初めて池田さんにお会いしたと記憶しています。その時の僕はBankARTやPH Studioのこと、池田さんのこともほとんど何も知らなくて、随分と勝手に自分のことばかり話していたと思います。
    そして僕はその年末にStudioの一室をあてがってもらった上に、ひと月ほどレジデンス施設にも住まわせてもらい、それから、その後も数年に渡って何度かパフォーマンスの制作や公演のために、BankART Studio NYKやハンマーヘッドスタジオ新・港区を使わせていただきました。
    いつもメールや、急に訪ねていって無理な相談をする僕に、池田さんは対応してくださいました。池田さん自身は、関わっている行政システムのたぶんガチガチの構造の中で、一歩ずつ堅実に進むような積み重ねをしているはずなのに、僕の手順を踏まないイレギュラーな相談事にもちゃんと向き合ってくれました。

    そう言えば、いつの滞在だったか、夜中に寿司とか麻婆豆腐とか食べ歩いたこともありましたよね。NYKの近くの定食屋さんで、夜呑む時のオーダーの秘訣も教えてもらいました。

    そのうちまた一緒に食事に行って、次の目標みたいな話を聴きたかったです。僕もまた、次作の相談をしたかったです。
    この数年、BankARTがNYKから移転した後に、フラッと顔を見に寄ることがなかったのを後悔しています。

    とりとめのない文章になってしまいましたが、池田さん本当にありがとうございました。感謝しています。

    timelapse081
  • 大学時代(静岡大学)

    小野研治

    [教員(現在退職)]

    もう40年も前の記憶です。池田さんは学生寮の先輩で,同じ部屋に住んでいました。入寮したての僕に優しく声をかけてくれ,いろんな話をいっぱいしました。(音楽ではROCK~キングクリムゾン~やJAZZ~キースジャレットなどが好きで,グレッグレイクの賢人をギターで弾き語りをする姿が忘れられません)そして生活面でも、僕をとても可愛がってくれました。寮祭で一緒に喫茶店をやったり、バンドを組んでベースを弾いてくれたりしたことが一番の思い出です。4年生の時に寮を出て、「将来は芸術関係の仕事をするんだ。」と教えてくれました。下宿に遊びに行くと、薄暗い部屋の中で壁いっぱいの大きさのキャンバスに、深い青色を基調とした前衛的な絵(当時の僕にはそう思えました)を描いていました。これからのことを心配すると池田さんは「日本に住んでれば大丈夫だ。何とかなる。」と笑っていました。
    今、岡山に住んでいるので先日「瀬戸内国際芸術祭」のガイドブックを送ったのですが、それと入れ違いに池田さんの訃報を知ってしまいました。本当に残念でなりません。もう一度お会いして、またお話をいっぱいしたかったです。

  • 過激なことを丁寧に

    神野真吾

    [千葉大学]

    アートは常に変化し続けているとは言え、私が山梨の県立美術館に勤めていた11年間は、日本のアートの世界が大きく変化した時期だったと思います。90年代半ばから2000年代半ばのことです。フォーマルな美術制度の代表と言える美術館以外のオルタナティブな場が増え、その最も強い印象を与えてくれたのがBankARTでした。大学に移り、学生たちとアートプロジェクトをやるようになり、学生たちを連れて毎年のようにBankARTを訪れたのは、学生たちに刺激的な現場を見せたいという思いのみならず、私自身が常に刺激を受けたいと思っていたからだと思います。
    多くの言葉をもらいましたが、その中でもこの言葉が印象に強く残っています。

    “過激なことを丁寧に”

    出来上がったものを見れば、すでに元々あったように思えてしまったり、簡単にやれてしまうように見えてしまったりもしますが、千葉でさまざまなトライをする中で色々な壁にぶつかってきた経験から、池田さんはじめ、すごい苦労をしてきたのだろうと想像され、そうしたことを話題として投げかけることも少なくなかったと思います。そんな時に何度かこの言葉を聞かされたように記憶しています。
    必要なことだけれど簡単にはできないことほど、丁寧にことを進めるべきなんだよ、と伝えてくれたのだと思います。
    やり逃げのような過激さは、後に続かない。むしろ反動で、もといた場所から後ろに後退してしまったということはある。現実の社会の中で確実に必要なこと、でもまだないことを実現する上で最も大事なメッセージでした。社会に関わるアートの実践にとっても、忘れてはならないものだと思っています。

    無難なものではなく、過激な、尖った、はみ出したことは社会に必要、それがアートのあり方の一つだと思います。それを実際に行おうとする時、“丁寧に”進めようという態度で、これからも向き合っていこうと思います。

    池田さん、本当にありがとうございました。

    池田修
  • 文化芸術創造都市を見守ってください

    岡本博之

    [団体職員、国際交流アドバイザー、2009年から2012年まで横浜市フランクフルト事務所駐在]

    僕が池田さんを初めてお見かけしたのは確か2008年頃のZAIMでの何かのイベントだったと思う。その時も池田さんは少し怒ったように、横浜の創造都市がまだまだ未熟であり、これからやらなければならないことがたくさんある、と強く語っていた。中田市長が創造都市の成功を賞賛した挨拶の後だっただけに痛烈な、その後幾度となく池田さんの話を聞き、今となっては慣れ親しんでいる池田さんの精神、温かくも妥協しない池田イズムとの最初の遭遇だった。それから間もなく僕はヨーロッパで横浜の魅力を発信する仕事につくことになったのだが、横浜の魅力を語る英語の素材がまるでなく、池田さんが出した「創造都市横浜のこれまでとこれから」の英訳本をたくさん送ってもらい、フランクフルトの姉妹都市文化交流シンポジウムで発表したり、日本映画祭で配ったり、オデッサの市長やキプロスの大統領に渡させてもらった。様々な魅力に包まれたヨーロッパの諸都市に負けずに横浜の魅力を語れるのは創造都市だ、と確信して帰国した僕は池田さんにそのことを伝え、BankARTスクールに参加させてもらうことで、村田真先生を初め、川俣正さんや北川フラムさんといった巨匠や東京藝大の岡本美津子先生にお会いすることもできた。芸術やまちづくりは素人の僕でも、芸術というソフトが建築という器に様々な色模様を織りなしてこそ都市のアイデンティティが発現されるのだ、とミナト横浜や異国情緒だけで語りつくせない「文化芸術創造都市・横浜」の世界標準であるポジションが認識できた。BankARTに行っても池田さんがもういないなんて、空っぽの空間ができてしまったようで、それを埋めることはとても難しいことだと思うけれど、残された人たちによって池田さんの精神が創造都市に生き続けることを心底願っている。

背景写真提供:森 日出夫

Copyright © BankART1929 All Rights Reserved.