池田 修への手紙

2004年のBankART1929設立当初より18年間牽引し続けた池田 修 代表が2022年3月16日に急逝しました。池田さんの生前の活動から皆さまがそれぞれに受け取ったものを共有し、引き継いでいくために、池田さんにまつわる文章を広く集め、ここに公開していきたいと思います。
こちらへ投稿を希望される方は、右記のフォームよりご記入お願いします。 https://form.run/@letters-to-ikedaosamu

BankART1929 + 池田修追悼実行委員会

2004年のBankART1929設立当初より18年間牽引し続けた池田 修 代表が2022年3月16日に急逝しました。池田さんの生前の活動から皆さまがそれぞれに受け取ったものを共有し、引き継いでいくために、池田さんにまつわる文章を広く集め、ここに公開していきたいと思います。

こちらへ投稿を希望される方は、下記のフォームよりご記入お願いします。
https://form.run/@letters-to-ikedaosamu

BankART1929 + 池田修追悼実行委員会

  • クリエイティビティの畑、心の迷子のシェルター

    リュウ リン

    [アーティスト / LAUNCH PAD GALLERYディレクター]

    AIRを無事にやり遂げ、やっと向き合う時間が取れました。今年のレジデンシーは作品制作から展示までをワンパッケージとする企画にしたのは、自分のやりたいあれこれを全て詰め込んで見せたかったからです。誰に?池田さんに。応募時点では完全にそうでした、どう思うか聞きたかった。「やってみたい」というモチベーションの種にいつも場所と肥料と水やりしてくれるから、私は変わった種を見つけてはこの畑に持ってくるのでしょう。AIRの間ずっと、おしゃべりもそこそこに、いつも以上にやり遂げることに集中しました。沢山作ったし、凝った見せ方も実行しました。池田さんが見てくれている想定で気を抜かずに、今回選んでもらったことがラストウィルだから、やってみなさいと場所を貸してくれたから、全力で取り組みました。

    地震の年の4月に長く住んだ海外から地元横浜に戻り、日本も私たちもゆらゆらした1年が過ぎた頃、なんとか生活が整い始め、次のステップのスタジオスペース探しに目を向けた時にハンマーヘッドスタジオの募集について教えてもらいました。故郷に戻ったとはいえかなり浦島太郎状態で、移住最初の2〜3年は、初めて日本に住む夫よりも私の方がカルチャーショックがひどくてヘロヘロでした。ハンマーヘッドスタジオに入居できて、制作場所と仲間が持てたことで心身のバランスが保て、どうにかやってこれました。レジデンシーにもそれぞれソロで入ったりグループで入ったりと何度もお世話になり、このフワついてる夫婦を励ましてもらっています。あの頃から今もずっとBankARTは私たちのシェルターです。

    私たちはギャラリーを運営していますが、人が安心して表現できる場所を提供する難しさに当たって砕けています。勢いだけでやっているところを池田義塾ではコッテリと、普段はマイルドに突かれていました。それについてはいつも池田さんに心配かけていました。

    そんな場の持つマジックを最大に活かすウィザードだった池田さんはそのためにたくさんたくさん働いていました。熱心だから強力な雷も落とす。でもその後は何かが青々と生い茂る。都市の中だけど、コンクリートの建物の中だけど。エネルギーの連鎖が続く、池田さんはいつもその最初の一押しでした。そしてエネルギーは今も続いている。

    いつも「やってみたい」に力を貸してくださりありがとうございました。安心して創作できる豊かな空間を作り上げてくれて、本当にありがとうございました。

  • 池田さんのこと・PH STUDIOのこと

    山口裕美

    [アートプロデューサー]

    池田さんの訃報に接し、衷心よりお悔やみ申し上げます。悲しいです。悲しいだけではなく、横浜に行くモチベーションが下がってしまいました。

    私が最初に池田さんにお会いしたのは、1994年、灰塚のアースワークプロジェクトに陸根丙さんと一緒に参加した時だったと思います。当時、私は陸さんの日本のマネージャーとして(と言っても、なかなか困難な時代でした)灰塚まで行ったのです。そこで、いろいろな話が出て、陸さんも興味を持って、参加できたことも含めて、プランを考えて提案などした思い出があります。

    その次は、当時、恵比寿にあったオオタファインアートでのPH STUDIOの個展の時です。DMに使った猫の作品を購入したい、とお伝えしたら池田さんから「本当?本当に?いいの?」と電話をいただきました。「猫の通り道」という作品でした。その後、何年かしたら、この作品の写真が無くて困っているので、作品集に掲載したいから、貸して欲しいとの連絡がありました。もちろん、喜んで、でしたから、無事、作品集に掲載されたと思います。

    あとは、横浜周辺ですれ違うことがあり、また美術館の展覧会の時に、挨拶することが多かったです。
    2016年、前澤友作氏のコレクション展をBankART Studio NYKで行った時に、本当に久しぶりにお顔を見ることが出来て、また、池田さんが「そうかあ、山口さんがここのディレクターになったんですね。それは良かった、とてもいいことだよ」と喜んでいただきました。その「Generation Y:1977」で、ジョナス・ウッド、エイドリアン・ゲーニ―、リネット・ヤドム・ボアキエを公開出来たことを、池田さんがとても評価しておられたことは、印象に残っています。

    池田さんの業績はたくさんあるとは思いますが、現代アートのチアリーダーの私としては、PH STUDIOの活動にも、興味があるし、作品をもっと高く評価すべき、とも感じています。アーティストのフィジカルは亡くなったとしても、その精神や考え方、さらに作品はずっとずっと残ります。そのことを、きっと池田さんは望んでいるのではないか、とも思いたいです。

    本当にいろいろとありがとうございました。明日、2022年6月14日のお別れの会には参加できませんが、池田さんのお考えの志を受け継ぐ者の1人として、日本の現代アートに貢献したいと思っています。
    本当にありがとうございました。

  • みんなの近しい池田さん、さようならforever!

    廣中 薫

    [画家・イラストレーター・教員]

    此処へなかなか投稿出来ずにおりました。亡くなった現実を全く実感したくなく、池田さんと死を結ぶこと避けたく、ですが……トリビュートお別れ会でさようなら、改めてしっかり御礼の気持ちを伝えたく思います。

    池田さんと最初にお会いした(らしい)のは、私が大学生時、池田さんBゼミ生、横浜県民ホール裏でした。「黒いゴミ袋のアートについて」熱く吠える様に語っていました。後から(桜荘で)あの熱い学生が池田さんと判明(!)

    私個人は2004年横浜ポートサイド10年生活終了から西へ移住。「やっぱり横浜が大好き」と、2007年~4回、長期・短期のBankART Studio NYK & 桜荘レジデンスへ参加させて頂き、その他展示など、多々お世話となりました。
    池田さんは、BankARTと桜荘で、いつも思いきり元気に境界線を踏み越えて(面倒臭がらず)ヒートアップしてパンチあるトークで いっぱい伝えて下さり、懐かしく厳しく学びの日々、でした。日々のアートアート、スタジオ参加の個人個人プレイヤーとして気が宿る、インパクトあるジョークと毒舌迄、、全部新鮮しっかりキャッチし熱量は巡回して、こちらも新しい試みへ向かいました。

    今迄やりとり有り難く、沢山の教えからの学びを大切に、今は大学で次の世代へ活かして活動しています。いろいろ核となること、池田さんから魂掴まれ(⁉︎)気付がいっぱいあります。改めて御礼の気持ち、ありがとうございました!! 頂いた熱量、これからもぐるぐる巡り、自他共にモノづくりへと向かいます。

    関西生まれで関西ソウルフード「蓬莱551」が大好きだった池田さん。毎度こちらを気遣って喜ばれるジェスチャー(御挨拶が楽しく!)、横浜へ寄る時に御土産551数箱を持参すると……「足りませんね」のジョーク(!)、551から、あの声が聞こえてくる気がします。先日、訃報直後、551を作業中に頂きお祈りしました。
    そして、「あの人は近しい」という言葉を時々使用されていましたが、一番不思議だと思っていたことは……昔からいつも帰り際になると、極端に横を向いて目を合わせず、「さよならの言葉」をしっかり交わさない池田さん。今回の突然の訃報は、いつもと同様に、しっかり皆さんへさようならされず、旅立たれたのかな?という感覚もありました。[思い出と近しい気持ち、一生みんなの心に、池田さんforever]です。

    ++
    今回、偲ぶ会へ、蓬莱551を会場へいっぱい贈る計画でしたが、NGとのことで……急遽トリビュート展に参加させて頂くことと致しました。GOスペース決定から~数時間で仕上げました。限りある時間内に永遠を、お祈りしながら、天を仰ぐように、握手をするように〜手を振るように〜挨拶の握手をするように、画面半分は指先と手で描きました。池田さんを永遠に想う気持ち、空のような何処か遠く、光に包まれて、ずっと一緒に。

  • 「まだ働いてるの?」

    三浦かおり

    [作家]

    いつしか会う度にそんなことを聞かれるようになりました。

    BankARTのAIRへ初めて応募したのが2012年のことです。この時の面接で初めて池田さんとお話ししました。
    今思えば、ほぼ活動していなかった私のポートフォリオはスカスカで、そんな内容でよく通してくれたものだと思います。それが10年経つ今日まで、活動拠点を横浜にしているとは。

    当初、このプログラムに参加することの意味やそれから先のことなど、さほど深くは考えていませんでした。ほぼキャリアがなかったこともありますし、その先どうなるかなんて考えることの方がおこがましいと思っていましたし、それに私が大勢の中で目立つタイプではないので、池田さんの記憶に残るようなこともないと思っていました。

    この約2ヶ月の間に、何度となく顔を合わせることになるはずの池田さんですが、夜な夜な通っていた私は、遭遇する確率が低く、なおのこと印象に残ることはないはずでした。
    それが、会社帰りの格好のまま通っていたら、「アーティストなのにスーツで通ってくる女がいる」とオフィスでは言われていたらしく、別の意味で印象に残ってしまったようです。

    その2012年のAIRに参加して以来、何となく展示が続いて今日に至っていますが、池田さんからすれば、すごく中途半端に見えていたのでしょう。
    AIR後、Hammer Head Studioへ入れていただいて、そこへもまたスーツで通う。ヨンカイに移っても、トキワも移った今でも……
    それをずっと見ていたんですね。「まだ働いてるの?」と聞かれるようになりました。そのたび、嬉しいような申し訳ないような、展示が続いていても、会社勤めを続けていることが恥ずかしいような、複雑な気持ちが入り混じるのです。
    ついには「人生100年時代、このまま80代ぐらいのお婆ちゃんになっても知らないよ?」と言われて、さすがにそれは嫌だなとは思いましたが、コロナ禍などの事情もあって、そういう判断をすることはさらに難しくなってしまいました。

    「どこかで振り切らなきゃダメだよ」
    「そうですよね」

    とはいえ、いくら考えても答えが出せないのです。良いお話をいただいても、なかなか踏ん切りはつかず、また会社を休めるわけでもなく、今でも大きな身動きは取れないままです。
    そういうことを言ってくれることのありがたさは感じていながらも、その期待に上手く応えられなかったことが心残りです。

    こんな状況で活動を続けている私の個展を2回もたずねてくださり、コレクションにしていただいたこと、また企画展に参加させていただいたこと、とても嬉しかったですし、貴重な経験をありがとうございました。

    30代半ばから始めたこともあり、なかなか思うようにいかないこともあります。あと10年早く始めていたら、もっと違う未来があったのかどうなのか。アーティストに身を寄せきれないまま今日に至っていますが、私なりの答えを見出せればと思います。

    追伸)電話がかかってくる度びくついてましたが、もうかかってこないんですね。

  • 池田さんの大きな声と笑顔

    畠山雄豪

    [写真作家・東北工業大学 教員]

    池田さん、と呟いて思い出すのは、BankART Studio NYKに響き渡っていた大きな声です。

    池田さんに初めてお会いしたのは、私が作家グループの一員として応募したAIR2016の制作現場です。都市景観の研究者として、写真作家として、自分なりに模索していた時期でした。
    当時のBankART Studio NYKは、横浜という都市の中で建築とアートが創造される核の一つで、場所性も含めて最高の拠点でした。そんな場所で表現できることに、誰もが喜びをもっていたことを今でも覚えています。
    そこで出合った池田さんは、アートにも建築にも街にも、大きな愛情を持ってエネルギッシュに向き合っていました。だからこそ、我々のアウトプットには常に厳しい池田さんの言葉がありました。「これはグループでやる意味があるの?」と何度も問われながら、自分の姿勢を見つめ直した日々。
    当時を思い返そうとした時、少しの苦みとともにあるのは、池田さんが、私たちのことを「作家」として向き合ってくださったことへの感謝です。「模索を見せるな」「もっとグループとしての創造を生み出せ」という叱咤に、藻掻きながら表現で応えようとしたあの日々は、私にとっても、グループにとってもかけがえのないものとなりました。とても大変で、幸せな時間でした。

    だから、あの日々のいろんな場面で聞こえていた池田さんの大きな声は、こうやって懐かしく思い出すことではないのです。あれから時間が経ってはいるものの、作家として思い悩むと、あの時間と、池田さんの優しくて力強い言葉を反芻しながら、無理やり背中を押してもらおうとする時があります。
    その手は温かいような気がして、あの時、一人の作家として私にも大きな愛情を注いでくださっていたのだと改めて思います。パーティなどで飲んでいる時は常に笑顔で嬉しそうな池田さんも、思い出すことではなく、またご一緒できたらいいな、というものでした。連絡の不義理を後悔してもしきれません。

    創造することへのエネルギーが方向性を失いつつある今の世の中には、池田さんのような存在が必要です。なのに、とても残念です。

    私は今、東北で制作と研究、教育活動を行なっています。
    池田さんが創ってくださった場を少しでも共有できた者として、創造することに恥じぬよう、作家として、研究者として、歩んでいきます。これからも見守っていてください。
    本当に、本当にありがとうございました。

背景写真提供:森 日出夫

Copyright © BankART1929 All Rights Reserved.